2012年8月29日水曜日

その蕾を絶やさぬように。





あなたが頑張るから。

みんなが頑張るから。


わたしが頑張る。




あなたが居るから。

みんなが居るから。


わたしが居るんだ。



2012年8月28日火曜日

細く長く、しなやかに。




お昼に食べた
きらきら梅素麺。


この素麺のように、


細く長く、しなやかに。


品のある美しい女性になりたいなぁ。





2012年7月10日火曜日

やさしい気持ち。





こんなにやさしい気持ちになれたのは

久しぶり。


まるで色の無い世界から、
私に色を付けてくれた。


見つけてくれて

ありがとう。



2012年6月5日火曜日

日はまた繰り返す。





朝起きて
朝食をとって
眠い目をこすりながら
大学へ向かう


授業に出て
昼食をとって
再び授業


授業が終われば
そのままバイト


いつも帰宅は終電で
就寝は2時過ぎ



そしてまた朝が来る



毎日毎日この繰り返し



朝が来れば
夜が来る



明けない夜は無いし
上らない朝日は無い


けれど今日は明日には変えられない


今日の自分は
本当にこの自分でいいのか



考える




2012年5月23日水曜日

ゆっくり、ゆっくり。





苦しくても 苦しくても


ゆっくり ゆっくり

歩いていけばいいいんだね



2012年5月21日月曜日

2012年5月16日水曜日

中途半端な完璧主義者。




やらなきゃいけないことが一度に
たくさん降り掛かると

頭の中でぐるぐるぐるぐる


何からやろう

何からやろう


何もかも妥協してやりたくない

でも全部に手を回せるほど余裕が無い


この中途半端な完璧主義が
自分をどんどんどんどん追い込んでゆく


この自分追い込み型な性格


どうにかしたいものだなぁ




豆乳を投入。





最近豆乳にハマっています。

豆乳なら何でも好きだけど、
これが特に美味なんです。


ごくごくごく。




衝動のままに。




《衝動》
キャンバス(F6)
アクリル
2012












もやもや気分を吹っ飛ばすような、
止められない衝動のままに絵の具をのせたので

タイトルはそのまんま(笑)

めっちゃ安易(笑)


1枚目と3枚目はいつまでも納得がいかなくて
ずっと絵の具をのせてたけど、2枚目は
すぐに納得のいく形になったので、
個人的にはこれがお気に入りです(^^)


描いてるときは何も考えないで
ただただ無心で制作してたから、
完成はすごく気持ちよかった。


でも課題提出のためには「◯◯感」と
置き換えなきゃいけないから、
これからまた詰めていかなきゃ!



2012年5月14日月曜日

◯◯感。




pollock先生に感銘を受けて今の学校の
課題で現在製作中の作品。

F6号のキャンバス三部作。

まもなく完成予定(^^)


この課題は「◯◯感」をテーマとした
作品を制作するというもの。


ちなみにそれ以外の規定は特になし。


だいぶ漠然とした課題だが、本当に何でもいいのだ。


「爽快感」
「臨場感」
「わくわく感」
「お味噌汁を飲んでホッとする感」


鑑賞者に制作者側の意図を
汲み取ってもらえれば何でもあり。

ほんと、ぶっ飛んだ課題ばっかり(笑)


そんなわけで

私はpollock展を見に行ったばっかりだったこともあって、
キャンバスに絵を描こうと決心した訳です。


今までキャンバスには油彩ででしか
絵の具をのせたことが無かったけど、
グループ展の時に初めてキャンバスにアクリル絵の具を
使用して以来すっかりハマってしまったので、
今回もアクリルを画面に無心に重ねています。


さてさて。

どんなタイトルをつけようかなぁ。


(^w^)



その先の向こうに。





走って走って走って

走って走って走って



何も見えない

何も見ない



ただ走る

ただ走る



そして

不意に立ち止まる




本当にこのままでいいの?






これで本当に




正解なの?






急に怖くなる





抜け出せない

抜け出したい





もう後戻りは出来ない





2012年5月12日土曜日

コセイのツボミ。





注意を受けるということは、
期待をされているということ。

ひがまれるということは、
認められているということ。

馬鹿にされるということは、
愛されているということ。



これだけたくさんの人がいて、
それだけたくさんの個性があって。



個性の蕾が開くか枯れるかは、

自分次第であり

環境次第なんだ



私は思う。




2012年5月10日木曜日

LIVEフライヤー。


職場の年上のスタッフからバンドのLIVEのフライヤー
制作を任されて、いくつか作らさせていただきました。

制作にあたっての条件は
・出来ればカラーで仕上げる
・アーティスト写真は使わない
(私が撮った写真を使用)
・その他は自由

全く大した制限も無いままにスタートした今回の企画だけど、
まずフライヤーというものが右も左も分からない状態で、
自分の感性だけで作ったのがこれ。






はい速攻でボツをいただきました(爆)
そらそーだわ(笑)

ここでフライヤーのあれこれを聞いて、
再び制作し直したのがこれ。










自分でも納得のいくものがいくつも出来て、
結局この中で1番下のもので採用されることになりました。


個人的に3つ目とか好きだったんだけどなぁ(笑)


よい勉強になりましたとさ。



ちゃんちゃん☆




2012年5月9日水曜日

原弘展。


ポロック展を見たあとに黒木におすすめ
されてた原弘の展示も見に行った。


グラフィックを専攻していて将来広告系の職業に
就きたい私にとって、ものすごく刺激になるいい展示会だった。

名前こそ聞いたことはあったけど、どんな作品を制作する人
なのかは全く知らなかったし、実際に目の当たりにしてどうやったら
こんな構図が思い浮かぶのかとか勉強になることばっかりだった。


東京五輪で実際に使われた賞状のタイポを任されていたり
その他にも歴史的な大役もいくつかこなしていて、
本当にただただ圧倒された。



機会があったらもっとこうゆう展示に触れてかなきゃ。



JACKSON POLLOCK展@国立近代美術館。



4/24と5/1に国立近代美術館で開催中の今年で
生誕100周年記念のJACKSON POLLOCK展に行ってきた。

最近全然美術館にも行けていなかったので、
暇つぶしに見に行くつもりで行ったら、

これまたすっかりやられた。


《ボーリングのある構成Ⅱ》
1943年


こんなエネルギッシュな絵画は見たことが無かった。

1回目に見に行ったときは閉館30分前に滑り込んだために、
あまりゆっくり見ていられなかったので、
もう一度日を改めて見に行こうと決意する。

そして5/1に今度は余裕を持って出直した。

実は会期中に2回も同じ展示を見に行ったのは初めてだった。



《ブルー、白鯨》
1943頃


やはり何度見に行っても感動は同じだった。

色使いの大胆さや時に見せる繊細な作業に
何回も色々な作品の前で立ち止まらされた。


私はもうすっかり彼の虜になってしまい、
生まれて初めて自分のお金で画集を購入した。

完全なるミーハーでだけど(笑)






初めて買ってもらった画集は2006年に上野で開催された
ダリ回顧展の時のものだったけれど、当時の私も
ダリ独特の画風に衝撃を受けたのを覚えている。



私は今までルネサンス期の写実的な絵画がずっと好きで
現代アートはむしろ苦手な方だと思っていたのに、
こうして考えてみると二人ともれっきとした
近代のアーティストなんだから不思議。


でも両者に共通して言えるのは、
ただただ作品がぶっ飛んでいるということ!(笑)
やっぱり本能で描いたような作品は見ていて
楽しいと感じた今日この頃でしたとさ。

ちなみに近々いま六本木で開催中のLee Bul展に行く予定。


2012年5月4日金曜日

咲くと言うこと。




誰かのために咲いていたい


強く、強く


いつか枯れてしまっても
誰かが笑ってくれるなら

私はそれだけでいいから


誰かのために咲く花になろう


あなたは誰かのために
咲いていますか






総括。




これでいろはにの振り返りはおしまい。


今思い返してみると、
生き物や自然物を描くのがあれほどまでに苦手で
嫌いだった私が、何で今回ここまで全面的に動物を
モチーフに取り入れたのかは、自分でもよく分からなかった。

会期中に、来場してくださったご年配の方や若い男性に、
「これらはどうゆう意味を込めて描いたのですか?」
と作品について尋ねられて、うまく答えられなかった。

何でこんなに自分で描いたもののことがよく
分からないままなのか、不思議でしょうがなかった。

いつも学校で作る課題には理由があった。
どんなに自由な課題が出ても、
それを作るのには必ず理由があった。

空っぽな作品を作ったつもりは無かった。
なのに自分でも制作意図が分からない。

ただ一つ分かっていたのは、
描き終えたあとの達成感と爽快感だけ。


そして、ふと思った。


本当に自分が描きたいと思ったものを自分に
正直になって無心で描いたときに、
コンセプトなんかが無いのは当たり前なわけで。

私はそれに今まで気付かなかった。

大学に入ってから、制限された課題の中での
制作を繰り返していた私にとって、こんなに気持ちのいい
作品が出来たのは初めてのことだった。

たくさんのことを学び、教えてもらった初めての外部展で、
私は身も心も大きくなれた気がした。


今回支えて下さった皆様、
本当にありがとうございました。


kaoru nakamura.




追憶のウラガワ。


空色のジラフ完成間際。
完成が近づくにつれて徐々に抱きはじめた思い。

「このままじゃ寂しい」
「もっと描こう」

こうして、搬入当日の早朝。

ジラフを完成させたあと、
そのまま不眠で制作開始!



6枚小さなキャンバスにカラフルに
アクリル絵の具をのせていく。

基本的に鮮やかな色使いが好きな私は
空色ではほとんど青しか使っていなかったので、
なるべくたくさんの色味を使おうと思った。




最初に、昔から機会があったら描いてみたいと
思っていた金魚を描いてみる。

その次は空色の時に断念した象。



そして最後は悩んだ末、足を描く。

実は昔から女性の足が持つ独自の美しい曲線が
とても好きで、気がついたら落書きしてる、
なんてことはしょっちゅうあった。



そしてついに完成。
制作時間は実に4時間程。


「たくさんの生き物(生命)と触れ合って、
私はここまで成長しました。」


そんな意味を込めて。



2012年4月24日火曜日

空色のウラガワ。

構想期間。

学校の息苦しい制作活動から逃れられている春休み

Macをメインで使うデザイン科にいる以上、
あと何回自分の手で画面に絵の具をのびのびと
絵が描けるか分からない。

こうなったら自分の限界に挑戦してみるのも
いいんじゃないのか。

こうして描きたい絵も決まらないまま、
とにかく今まで描いたことの無いような
大きなキャンバスで制作しようと決意する。




初公開の原案。

どうせ大きなキャンバスで描くなら、
それに見合った大きなものを描こう。

青空を背景に花びらの舞う中一頭のキリンが鑑賞者を
見下ろすような構図で描こうと決め、新宿の世界堂でF30号と
散々悩んだ結果、思い切ってF40号のキャンバスを購入する。

私にとって生き物を含めた自然物は実は最大の弱点。

自分の殻を壊したかった。



モノクロにするのか。
はたまたすべて着色するのか。
答えの決まらないまま、制作は続く。



毎日毎日ひたすら青色絵の具をのせる日々。



いよいよ空らしくなってきた。



しかしここでふと悩む。

キリンより象のが迫力があるんじゃないのか。
最後の最後までもの凄く悩んだ結果、結局のところ
キリンへの情熱が捨てきれずに元の案に落ち着いたのだが、
もしここで象に変更していたら、空色のジラフは
この世に誕生していなかったのだ。



ペン入れが続く。



1頭では迫力がなかったために、
時間が限られる中、もう1頭描き足す。



ついに完成!!!




こうして
《空色のジラフ》
は誕生したのであった。





2012年4月7日土曜日

いろはにのウラガワ。


ギャラリーに下見に行った時に
下北でみんなで食べた¥500ランチ

春休みに入って以来全く会っていなかった
クラスメイト達と久しぶりに再会して、
ゆっくり談笑をしている時間が心地良かった


いよいよ搬入作業です
高倉の相変わらずのヘタレっぷりに
案の定みんな振り舞わされます 

ですがこの写真を見ても分かるように、
彼女の底なしの明るさにみんな
惹かれているのも事実です


縁の下の大黒柱・黒木作の立て看板
(雨の時の写真だから画質が悪いのが悔やまれる)

今回はこの他にもDM制作を中心となって
取り組んでくれた仲間の内の一人です

黒木は普段積極的に表に立つような子ではないけど、
内にとても強い芯があって、言わずともみんなが
望んでいることを2歩や3歩も先読みして、
知らないうちに核とも言える
大仕事をこなしてくれている、

縁の下の力持ち
どころか
縁の下の大黒柱
なんです


日本語変かな



会期中にこの写真はすでに上げましたが、
クラスメイトや知人、友人も多数
足を運んで下さいました


搬出作業にはクラスメイトで学外で積極的に
イラスト活動を行っている岡本氏が
手伝いに来てくれました


最後は全員で記念撮影

左から私、木次、高倉
安達、黒木、小熊、大山

このあとは私のバイト先の焼肉屋で
打ち上げをしました


光輝く
一生の宝物が

たくさん出来ました